先頭 | 会社概要 | お酒が 出来るまで |
お酒の 豆知識 |
取材して 頂きました |
ご注文 |
大吟醸酒 | 吟醸酒 | 純米酒 | 本醸造酒 | 一般酒 | 焼酎 | リキュール |
お酒が出来るまで |
![]() |
まずは良い『お米』 これが無いと始まりません!! |
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ |
![]() |
精米機でしっかりと磨きをかけます。 この工程で精米歩合が決まってきます。 →『精米歩合』ってなんだ!? →『特定名称』と『精米歩合』の関係 |
↓↓↓ [白米] ↓↓↓ |
![]() |
精米されたお米を、 きれいな水で洗い、さらに綺麗にします。 |
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ |
![]() |
洗いあがったお米を蒸すのですが・・・ その前に・・・『浸漬』と言って、 水を張った容器の中で、水を吸わせます。 |
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ |
![]() |
蒸します。 蒸すことにより、麹菌(こうじきん)を 繁殖しやすくし、澱粉(でんぷん)が 糖に分解されやすくするために、 デンプンを糖化します。 また、蒸す際の熱により、殺菌も行います。 |
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ |
![]() |
蒸しあがったお米は少し冷まします。 |
↓↓↓ [蒸米] ↓↓↓ |
↓↓↓ [蒸米] ↓↓↓ |
![]() |
蒸しあがり、冷ましたお米に 種麹菌(たねこうじきん)を 蒔いて(まいて)麹をつくります |
↓↓↓ [麹] ↓↓↓ |
![]() |
蒸しあがった米と麹を水に入れて、 そこに酵母菌を加えて培養し・・・・・ 醪(もろみ)を醗酵させる元となる 酒母(または『もと』)をつくります。 |
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ |
![]() |
さらに、 酒母に「麹」「蒸米」「水」を・・・・・ 1:初添 第一次仕込み |
↓↓↓ 2:踊り(2日目) 仕込み休み ↓↓↓ |
![]() |
3:仲添 第二次仕込み ↓ 4:留添 第三次仕込み の三回に分けて加え、仕込みます。 |
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ |
![]() |
醗酵容器の中で約20日間、 最高温度15〜16℃のもとで、 糖化とアルコール発酵を行います。 この過程の終わり頃に醸造アルコールを加えて香りを調整します。 ※ただし、純米酒では加えません →『醸造アルコール』ってなんだ?? |
↓↓↓ [熟成醪] ↓↓↓ |
![]() |
それを搾って・・・・・ 製成酒と酒粕に分かれます。 |
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ |
![]() |
おり引き(ろ過) ↓ 火入れ(加熱殺菌) |
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ |
![]() |
出来上がり!! |
大吟醸酒 | 吟醸酒 | 純米酒 | 本醸造酒 | 一般酒 | 焼酎 | リキュール |
先頭 | 会社概要 | お酒が 出来るまで |
お酒の 豆知識 |
取材して 頂きました |
ご注文 |
|