MENU

ひやおろしとは秋に楽しむ日本酒!解禁日や美味しい飲み方を解説

ひやおろしとは

ひやおろしとは、春に造った日本酒を夏の間じっくり熟成させ、秋に出荷する特別な日本酒です。

毎年9月になると酒屋さんに並び始めるひやおろしですが、実は出荷時期によって3つの種類があることをご存知でしょうか。

「ひやおろしって普通の日本酒と何が違うの?」「どんな飲み方がおいしいの?」

そんな疑問を持つ方も多いはず。

ひやおろしは、夏の熟成によってまろやかな味わいになり、秋の食材との相性も抜群です。

この記事では、ひやおろしの特徴や魅力、おすすめの飲み方まで詳しく解説していきます。

目次

ひやおろしとは?

ひやおろしは、秋だけに楽しめる季節限定の日本酒として、多くの日本酒ファンから愛されています。

春に仕込んだ新酒を夏のあいだゆっくりと熟成させ、涼しくなった秋に出荷する特別な製法で造られるのが特徴です。

夏に熟成させて秋に出荷される日本酒

ひやおろしは、春先に搾った日本酒を一度だけ火入れして、ひと夏かけて貯蔵庫で寝かせます。

通常の日本酒は出荷前にも火入れを行いますが、ひやおろしは2回目の火入れをせずに出荷するため、フレッシュさと熟成感を同時に味わえるのが魅力です。

夏の暑い時期を蔵の中で過ごすことで、新酒の荒々しさが落ち着き、まろやかな口当たりに変化します。

9月から11月にかけて順次出荷され、秋の味覚と一緒に楽しむ日本酒として親しまれています。

ひやおろしの名前の由来

「ひやおろし」という名前は、江戸時代から使われている歴史ある呼び名です。

「ひや」は常温を意味し、「おろし」は蔵から出荷することを指します。つまり、火入れせずに常温のまま蔵から卸すという意味が込められています。

昔は冷蔵技術がなかったため、秋の涼しい気候になってから出荷することで、お酒の品質を保っていました。

現在でもその伝統を受け継ぎ、秋の訪れとともに楽しむ風物詩として定着しています。

ひやおろしの造り方

ひやおろしの製造工程は、通常の日本酒とは異なる特別な方法で行われます。

工程時期内容
仕込み・搾り冬~春新酒を醸造して搾る
1回目の火入れ60~65度で加熱殺菌
貯蔵・熟成蔵の中で3~6ヶ月熟成
瓶詰め・出荷2回目の火入れなしで出荷

最大のポイントは、出荷時に2回目の火入れを行わないことです。

これにより、熟成による深みと生酒のようなフレッシュ感が共存する、独特の味わいが生まれます。

蔵元によって熟成期間や温度管理が異なるため、それぞれ個性的なひやおろしが楽しめるのも魅力のひとつです。

ひやおろしの魅力を紹介

ひやおろしには、他の日本酒にはない独特の魅力があります。

夏の熟成期間を経て生まれる深い味わいと、秋の食材との絶妙なマリアージュが楽しめるのが大きな特徴です。

ちょうど良い熟成による味わい

ひやおろしの最大の魅力は、絶妙な熟成がもたらす味のバランスです。

春に搾ったばかりの新酒は、フレッシュで華やかな香りが特徴ですが、やや荒々しさも感じられます。

それが夏の間じっくりと熟成することで、角が取れてまろやかになり、旨味とコクが増していくのです。

熟成期間は3~6ヶ月と短めなので、新鮮さも残しつつ、落ち着いた味わいが楽しめます。

飲み口は軽やかでありながら、後味には深みがあるという、絶妙なバランスが人気の理由でしょう。

秋の味覚との相性の良さ

秋といえば、さんまや松茸、栗など、旬の食材が豊富な季節です。

ひやおろしは、これらの秋の味覚と抜群の相性を誇る日本酒として知られています。

秋の食材相性の理由おすすめの飲み方
さんまの塩焼き脂の旨味をひやおろしがさっぱりと流す冷酒~常温
きのこ料理土の香りと熟成香が調和ぬる燗
栗ごはんほのかな甘みが引き立つ常温
秋なすの煮物だしの旨味と相乗効果ぬる燗~熱燗

脂ののった魚介類には、ひやおろしのすっきりとした酸味がよく合います。

また、きのこや根菜など、大地の恵みを感じる食材とも相性抜群です。

食欲の秋にぴったりな、食事を引き立てる名脇役として活躍してくれるでしょう。

ひやおろしの飲み方と保管のポイント

ひやおろしをより美味しく楽しむには、温度帯と保管方法がとても重要です。

季節や料理、その日の気分に合わせて飲み方を変えることで、ひやおろしの魅力を最大限に引き出せます。

さっぱり楽しむなら冷酒か常温がおすすめ

ひやおろしのフレッシュな一面を楽しみたいなら、冷酒や常温がぴったりです。

冷酒(5~10度)で飲むと、すっきりとした飲み口と、ほのかな酸味が際立ちます

特に9月に出荷される夏越し酒は、軽やかな味わいなので冷やして飲むのがおすすめです。

常温(15~20度)なら、お米の旨味や熟成による深みがバランスよく感じられるでしょう。

料理との相性も良く、刺身や天ぷらなど、さっぱりした和食と合わせると絶品です。

香りを楽しむなら燗酒がおすすめ

秋が深まってきたら、ひやおろしを燗にして楽しむのも格別です。

ぬる燗(40~45度)にすると、熟成による豊かな香りが立ち上り、まろやかな甘みが広がります

温度帯温度味わいの特徴
冷酒5~10度キリッとした酸味、さっぱり
常温15~20度バランスの良い旨味
ぬる燗40~45度香り豊か、まろやか
熱燗50度以上コクと深み、キレの良さ

煮物や鍋料理など、温かい料理と合わせると相性抜群です。

11月頃の晩秋旨酒は、濃厚な味わいなので燗にすることでより一層美味しさが引き立ちます。

ひやおろしの正しい保管方法

ひやおろしは2回目の火入れをしていないため、保管には少し注意が必要です。

冷蔵庫での保管が基本で、温度は5~10度を保つようにしましょう。

直射日光や高温は品質劣化の原因になるため、必ず暗くて涼しい場所で保管します。

開栓後は空気に触れることで味が変化しやすいので、なるべく1週間以内に飲み切ることをおすすめします。

未開栓なら冷蔵保管で3~6ヶ月は美味しく楽しめますが、フレッシュな味わいを楽しむなら早めに飲むのが良いでしょう。

時期で変わるひやおろしの3つの種類

ひやおろしは出荷時期によって3つの種類に分けられ、それぞれ異なる味わいが楽しめます。

9月から11月にかけて段階的に出荷され、秋の深まりとともに味も変化していくのが特徴です。

9月出荷の夏越し酒は軽やかな味わいを楽しむ

9月に出荷される夏越し酒は、ひやおろしの中でも最も早い時期に楽しめる種類です。

熟成期間が短めなので、新酒のフレッシュさを残しながら、ほどよく角が取れた軽快な味わいが特徴です。

まだ暑さが残る初秋にぴったりで、冷やして飲むと爽やかさが際立ちます。

さっぱりとした和食や、冷奴、枝豆などの軽いおつまみと相性が良いでしょう。

日本酒初心者にも飲みやすく、ひやおろしデビューには最適な一本といえます。

10月出荷の秋出し一番酒は秋の食材と合わせる

10月に登場する秋出し一番酒は、ひやおろしの本領が発揮される時期の酒です。

夏越し酒よりも熟成が進み、旨味とまろやかさのバランスが絶妙になっています。

秋刀魚や戻り鰹、きのこ料理など、旬の食材との相性は抜群です。

常温からぬる燗まで幅広い温度帯で楽しめ、料理に合わせて飲み方を変えられるのも魅力でしょう。

食中酒として最も活躍する、まさに「食欲の秋」を代表する日本酒です。

11月出荷の晩秋旨酒は濃厚な旨味を味わう

11月の晩秋旨酒は、ひやおろしの中で最も熟成が進んだ深い味わいの酒です。

じっくりと時間をかけて熟成させることで、とろりとした口当たりと濃厚な旨味が生まれます。

種類出荷時期味わいの特徴おすすめ温度
夏越し酒9月軽やか・フレッシュ冷酒
秋出し一番酒10月バランス型・まろやか常温~ぬる燗
晩秋旨酒11月濃厚・深い旨味ぬる燗~熱燗

鍋料理や煮込み料理など、こってりした料理と合わせると真価を発揮します。

燗にすることで香りが立ち、寒い夜にゆっくりと味わいたい一本です。

よくある質問

ひやおろしについて、よく寄せられる質問にお答えします。

ひやおろしの解禁日はいつですか?

ひやおろしの解禁日は毎年9月9日(重陽の節句)とされています。

ただし蔵元によって出荷時期は異なり、9月上旬から11月にかけて順次リリースされます。

ひやおろしはいつからいつまでに飲むのがおすすめですか?

9月から11月の秋の期間が最もおいしく楽しめる時期です。

購入後は冷蔵保管すれば数ヶ月は楽しめますが、フレッシュな味わいを楽しむなら年内に飲むのがおすすめです。

ひやおろしと秋あがりの意味の違いを教えてください。

ひやおろしは2回目の火入れをせずに出荷する酒、秋あがりは秋になって品質が向上した酒を指します。

秋あがりは製法を問わない広い概念で、ひやおろしは秋あがりの一種といえるでしょう。

ひやおろしとはどんな味の特徴がある日本酒ですか?

夏の熟成によってまろやかになり、新酒の荒々しさが取れた落ち着いた味わいが特徴です。

フレッシュさと熟成感のバランスが良く、旨味とコクが増して飲みごたえのある味になります。

ひやおろしのおすすめの飲み方を教えてください。

9月の夏越し酒は冷酒、10月の秋出し一番酒は常温、11月の晩秋旨酒は燗がおすすめです。

秋の味覚と合わせて楽しむのが定番で、料理に合わせて温度を変えると一層美味しく楽しめます。

この記事を書いた人

目次