MENU

生酒とは?日本酒とは違うの?美味しく飲むポイントまで紹介

生酒(なまざけ)とは、製造過程で一度も火入れ (加熱処理) をしていない日本酒のことです。

日本酒売り場で「生酒」という表示を見かけて、普通の日本酒と何が違うのか気になったことはありませんか?

生酒は火入れをしないことで、しぼりたてのフレッシュな味わいが楽しめるのが最大の魅力です。

ただし、生酒には生詰酒や生貯蔵酒など似た名前のお酒もあり、それぞれ製造方法や味わいが異なります。

この記事では、生酒の特徴や他の日本酒との違い、美味しく飲むためのポイントまで詳しく解説します。

目次

生酒とは?

生酒は、日本酒の製造工程で一度も火入れ (加熱処理) をしていないお酒のことです。

通常の日本酒は品質を安定させるために火入れを行いますが、生酒はこの工程を省くことで独特の味わいを生み出しています。

生酒は火入れをしていない日本酒

火入れとは、日本酒を60〜65度程度に加熱する工程のことを指します。

この加熱処理により、酵素の働きを止めて品質を安定させることができるのです。

しかし生酒は、搾ってから瓶詰めまで一切の加熱処理を行わないという特別な製法で造られています。

火入れをしないことで、酵母や酵素が生きたまま残り、フレッシュな風味が楽しめるようになります。

ただし、品質管理が難しくなるため、冷蔵保存が必須となるのが生酒の特徴でもあります。

生酒の特徴

生酒最大の魅力は、搾りたての新鮮な味わいをそのまま楽しめることでしょう。

火入れをしないことで、フルーティーな香りと爽やかな口当たりが保たれています。

特徴生酒通常の日本酒
香りフルーティーで華やか落ち着いた香り
味わいフレッシュで軽快まろやかで深み
飲み口さっぱり爽やかなめらか
保存方法要冷蔵常温可能

また、生酒には微発泡感があるものも多く、舌の上でシュワッとした感覚を楽しめることもあります。

季節限定で販売されることが多いのも生酒の特徴で、特に春から夏にかけて多く出回ります。

生酒は何と読む?

生酒は「なまざけ」または「なましゅ」と読みます。

一般的には「なまざけ」という読み方が主流で、酒販店や飲食店でもこの呼び方が使われています。

「なましゅ」という読み方も間違いではありませんが、使用頻度は「なまざけ」より少ないのが現状です。

ちなみに、生酒と似た名前の「生詰酒 (なまづめしゅ)」や「生貯蔵酒 (なまちょぞうしゅ)」とは製法が異なるので注意しましょう。

生詰酒と生貯蔵酒の違いを解説

生酒と名前が似ている「生詰酒」と「生貯蔵酒」ですが、火入れのタイミングが異なる別のお酒です。

それぞれの製法の違いを理解することで、自分好みの日本酒を選びやすくなるでしょう。

生詰酒は貯蔵前のみ火入れを行う

生詰酒 (なまづめしゅ) は、搾った後に一度だけ火入れを行い、その後は生のまま瓶詰めするお酒です。

貯蔵前に火入れをして、出荷前の火入れは省略するという製法が特徴となっています。

一度火入れをすることで品質はある程度安定しますが、瓶詰め後も酵素が活動を続けるため、熟成による味の変化を楽しめます。

秋に出回る「ひやおろし」や「秋あがり」と呼ばれるお酒の多くが、この生詰酒にあたります。

生貯蔵酒は出荷前のみ火入れを行う

生貯蔵酒 (なまちょぞうしゅ) は、搾ったお酒を生のまま低温で貯蔵し、瓶詰め直前に火入れを行います。

貯蔵期間中は生酒の状態を保つことで、フレッシュな風味を残しながら熟成させることができるのです。

出荷前の火入れにより品質が安定するため、生酒よりも保存しやすいというメリットがあります。

生酒のフレッシュさと火入れ酒の安定性を併せ持つ、バランスの良いお酒といえるでしょう。

それぞれの製造工程と特徴の違い

生酒、生詰酒、生貯蔵酒の製造工程を比較すると、火入れのタイミングの違いがよく分かります。

種類貯蔵前の火入れ出荷前の火入れ味わいの特徴
生酒なしなし最もフレッシュで爽やか
生詰酒ありなし熟成感とフレッシュさの両立
生貯蔵酒なしありフレッシュさと安定性のバランス

生酒は全く火入れをしないため最もデリケートで、冷蔵保存が必須となります。

一方で生詰酒と生貯蔵酒は、一度は火入れをしているため生酒よりも扱いやすいのが特徴です。

それぞれに個性があるので、季節や料理に合わせて選ぶのも日本酒の楽しみ方のひとつでしょう。

通常の日本酒の火入れ工程との比較

通常の日本酒は、貯蔵前と出荷前の2回火入れを行うのが一般的です。

この2回の火入れにより、酵素の働きを完全に止めて品質を安定させることができます。

  • 通常の日本酒:貯蔵前と出荷前の2回火入れ
  • 生詰酒:貯蔵前の1回のみ火入れ
  • 生貯蔵酒:出荷前の1回のみ火入れ
  • 生酒:火入れなし

火入れの回数が少ないほど、フレッシュな味わいが残りやすくなります。

ただし、その分品質管理が難しくなるため、保存方法には十分注意が必要です。

生酒の味わいの特徴!火入れ酒と比較

生酒と火入れ酒では、味わいに大きな違いがあります。

それぞれの特徴を知ることで、シーンや好みに合わせた日本酒選びができるようになるでしょう。

生酒ならではのフレッシュな風味

生酒の最大の魅力は、搾りたてそのままのフレッシュな味わいを楽しめることです。

火入れをしないことで、果実のような華やかな香りがそのまま残っています。

口に含むと、ピチピチとした微発泡感を感じることもあり、まるで日本酒のシャンパンのような印象を受けるかもしれません。

味わいは軽快で爽やか、後味もすっきりしているため、どんどん杯が進んでしまいます。

特に冷やして飲むと、そのフレッシュさがより際立ち、暑い季節にぴったりのお酒といえるでしょう。

火入れ酒の落ち着いた味わいとの違い

火入れ酒は、加熱処理によりまろやかで落ち着いた味わいに仕上がっています。

生酒のような華やかさは控えめですが、その分、米本来の旨味や深みを感じやすくなるのが特徴です。

比較項目生酒火入れ酒
香り華やかでフルーティー穏やかで上品
口当たり軽快でシャープなめらかでまろやか
余韻さっぱり短めじんわり長め
飲み頃温度5~10℃10~45℃

火入れ酒は温度帯を変えても楽しめるため、燗酒にしても美味しくいただけます。

どちらが優れているというわけではなく、それぞれに個性と魅力があるのです。

生酒は日本酒初心者にも飲みやすい!

日本酒を飲み慣れていない方には、生酒から始めることをおすすめします。

フルーティーで軽い飲み口は、白ワインに近い感覚で楽しめるからです。

特に大吟醸や吟醸系の生酒は、メロンや洋梨のような香りがあり、日本酒のイメージが変わるかもしれません。

アルコール度数も通常の日本酒より低めのものが多く、飲みやすさも抜群です。

よく冷やして、ワイングラスで飲むのも生酒の楽しみ方のひとつ。きっと日本酒の新しい魅力に気づけるはずです。

生酒と原酒の関係性について

生酒と原酒は名前が似ていますが、全く別の基準で分類される日本酒です。

この違いを理解しておくと、日本酒選びがもっと楽しくなるでしょう。

生酒と原酒は別の概念

生酒は火入れの有無で決まりますが、原酒は加水調整をしていない日本酒のことを指します。

通常の日本酒は、アルコール度数を15度前後に調整するため水を加えますが、原酒はそのままの状態で瓶詰めされます。

そのため原酒のアルコール度数は17~20度と高めになることが多いのです。

分類基準生酒原酒
定義火入れをしていない加水していない
特徴フレッシュな味わい濃厚でパンチがある
アルコール度数通常と同じ (15度前後)高め (17~20度)

つまり、生酒かどうかと原酒かどうかは、まったく別の話なのです。

生原酒という組み合わせも存在する

実は「生原酒」という、火入れも加水もしていない日本酒も存在します。

生酒のフレッシュさと原酒の濃厚さを併せ持つ、とても贅沢なお酒といえるでしょう。

搾りたての力強い味わいをダイレクトに感じられるため、日本酒好きにはたまらない一本です。

ただし、アルコール度数が高く味も濃いめなので、ロックや炭酸割りで楽しむのもおすすめです。

このように、生酒と原酒の組み合わせで、さまざまなタイプの日本酒が生まれているのです。

生酒を美味しく飲むためのポイント

生酒は火入れをしていないデリケートなお酒なので、保存方法や飲み方にちょっとしたコツがあります。

正しい扱い方を知って、生酒本来の美味しさを最大限に楽しみましょう。

保存方法は冷蔵保存が基本

生酒は必ず冷蔵庫で保存することが鉄則です。

火入れをしていないため、常温に置くと品質がどんどん劣化してしまいます。

理想的な保存温度は5℃前後で、できれば光の当たらない場所に保管しましょう。

購入したらすぐに冷蔵庫へ入れ、持ち運びの際も保冷バッグを使うことをおすすめします。

また、冷蔵庫内でも振動の少ない場所を選ぶと、より良い状態を保てるでしょう。

開封後は早めに飲み切る

生酒は開封すると空気に触れて酸化が進むため、なるべく早く飲み切ることが大切です。

開封後は3日から1週間以内に飲み切るのが理想的といえます。

開封後の日数味わいの変化おすすめ度
1~3日フレッシュさが保たれる
4~7日少し落ち着いた味わいに
1週間以上酸化が進み味が変化

小さめのボトルを選んだり、友人と一緒に楽しんだりして、新鮮なうちに味わいましょう。

どうしても飲み切れない場合は、料理酒として使うのも一つの方法です。

おすすめの飲み方と温度帯

生酒の魅力を最大限に引き出すには、5~10℃によく冷やして飲むのがベストです。

キリッと冷えた状態で飲むと、フレッシュな香りと爽やかな味わいが際立ちます。

グラスは、香りを楽しめるワイングラスや薄手のグラスがおすすめです。

  • ストレート:生酒本来の味を楽しむ基本スタイル
  • オンザロック:氷を入れてさらに爽快に
  • ソーダ割り:微発泡感を増幅させる飲み方

料理と合わせるなら、刺身や冷奴など、さっぱりした料理との相性が抜群です。

生酒が楽しめる旬の時期について

生酒は一年中楽しめますが、特に春から初夏にかけてが旬の時期といえます。

この時期には「春の生酒」や「夏の生酒」として、各蔵元から限定商品が発売されることが多いのです。

新酒の時期である冬から春にかけては、しぼりたて生酒が楽しめる絶好のシーズンでもあります。

季節ごとに違った表情を見せる生酒を飲み比べてみるのも、日本酒の楽しみ方のひとつでしょう。

酒販店や飲食店で「本日入荷」の生酒を見つけたら、ぜひ試してみてください。

よくある質問

生酒についてよく寄せられる質問をまとめました。

購入や保存の参考にしてください。

生酒の読み方を教えてください。

生酒は「なまざけ」と読みます。

「なましゅ」という読み方もありますが、一般的には「なまざけ」が主流です。

生酒の賞味期限はどのくらいですか?

未開封で冷蔵保存した場合、製造から3~6ヶ月程度が目安です。

開封後は3日から1週間以内に飲み切ることをおすすめします。

生酒と清酒の違いは何ですか?

清酒は日本酒全般を指す言葉で、生酒は清酒の一種です。

生酒は火入れをしていない清酒という位置づけになります。

生酒を常温で保存しても大丈夫ですか?

生酒は必ず冷蔵保存してください。常温では品質が急速に劣化します。

購入後はすぐに冷蔵庫に入れ、5℃前後で保管しましょう。

生酒と料理の相性について教えてください。

生酒のフレッシュな味わいは、刺身や冷奴などさっぱりした料理と相性抜群です。

また、天ぷらなど油っぽい料理の口直しにも最適です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次