MENU

熱燗とは?

熱燗とは、50℃前後に温めた日本酒のことです。

寒い季節になると恋しくなる熱燗ですが、「どうやって作るの?」「普通の日本酒を温めるだけでいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

実は熱燗は、日本酒を温める温度によって呼び方が変わる「燗酒」の一種なんです。

この記事では、熱燗の基本的な知識から美味しい作り方、楽しみ方まで幅広く解説していきます。

目次

熱燗とは50℃前後に温めた日本酒のこと

熱燗は、日本酒を50℃前後まで温めたお酒のことを指します。

冬の寒い日に飲む熱燗は格別ですよね。体の芯から温まる感覚は、冷やした日本酒では味わえない魅力があります。

実は日本酒は温度によって味わいが大きく変化するお酒なんです。

熱燗は燗酒の種類の1つ

温めた日本酒のことを総称して「燗酒」と呼びます。

燗酒には温度によって細かく名前が付けられており、熱燗は燗酒の中でも50℃前後の温度帯を指す呼び方なのです。

特に熱燗は、寒い季節の定番として親しまれています。鍋料理や煮物など、温かい料理との相性も抜群です。

燗酒にすることで、日本酒の旨味やコクがより引き立つのも特徴の一つ。冷やでは感じにくかった米の甘みや、まろやかな口当たりを楽しめます。

温度で変わる日本酒の呼び方を解説

日本酒は温度によって呼び方が変わるのをご存知でしょうか。

それぞれの温度帯で味わいも変化するため、自分好みの温度を見つけるのも日本酒の楽しみ方の一つといえるでしょう。

温度呼び方特徴
5℃前後雪冷えキリッとした飲み口で、さっぱりとした味わい
10℃前後花冷えほんのり冷たく、香りが立ち始める
15℃前後涼冷え冷たさを感じる程度で、バランスの良い味わい
20℃前後常温・冷や日本酒本来の味わいを楽しめる
30℃前後日向燗ほんのり温かく、香りが広がる
35℃前後人肌燗体温に近く、優しい口当たり
40℃前後ぬる燗温かさを感じ、まろやかな味わい
45℃前後上燗しっかりとした温かさで、コクが増す
50℃前後熱燗熱さを感じ、キレのある味わい
55℃以上飛び切り燗熱々で、辛口の味わいが際立つ

この中でも熱燗は、しっかりとした熱さを感じられる温度帯です。

アルコールの揮発により香りが立ち、キレのある飲み口になります。

温度管理は難しそうに思えますが、慣れてくれば徳利を触った感覚でだいたいの温度が分かるようになります。

美味しい熱燗の作り方

熱燗を作るのは意外と簡単です。基本的な方法から便利な裏技まで、いろいろな作り方をご紹介します。

自宅でも居酒屋のような美味しい熱燗が楽しめますよ。

熱燗器や徳利の代わりに使える道具

熱燗を作るには専用の道具が必要だと思っていませんか?

実は家にあるもので十分代用できるんです。マグカップや耐熱グラス、小さめの瓶なども立派な熱燗容器になります

道具特徴
徳利熱が均等に伝わりやすく、注ぎやすい
マグカップ取っ手があり持ちやすい、電子レンジ対応
耐熱グラス中身が見えて温度調整しやすい
小瓶密閉できて香りが逃げにくい
計量カップ目盛りがあり量を調整しやすい

ポイントは耐熱性があることと、口が広すぎないことです。

口が広いと香りが飛びやすくなってしまうため、できれば細めの容器を選びましょう。また、金属製の容器は熱くなりすぎるので避けた方が無難です。

湯煎で作る基本的な方法

湯煎は熱燗作りの王道です。

温度調整がしやすく、日本酒本来の味わいを損なわずに温められるのが最大のメリット。少し手間はかかりますが、美味しい熱燗を作るならこの方法がおすすめです。

まず鍋にお湯を沸かし、80℃程度まで温めます。沸騰させてから火を止めて少し待つとちょうど良い温度になりますよ。

  1. 徳利に日本酒を8分目まで注ぐ
  2. 鍋のお湯に徳利を入れる(お湯は徳利の半分くらいの高さまで)
  3. 2~3分待つ(時々徳利を回して均等に温める)
  4. 徳利の底を触って熱くなったら完成

温度計があれば50℃を目安にすると良いでしょう。

慣れてくると徳利を触った感覚で温度が分かるようになります。熱くしすぎるとアルコールが飛んでしまうので注意してくださいね。

電子レンジで簡単に作る方法を解説

忙しい時や一人飲みの時は、電子レンジが便利です。

30秒から1分程度で熱燗が完成するので、思い立ったらすぐに飲める手軽さが魅力ですね。

電子レンジで作る時のコツは、一気に温めないこと。少しずつ加熱することで、ムラなく美味しい熱燗が作れます。

  1. 耐熱容器に日本酒を入れる(マグカップがおすすめ)
  2. ラップをふんわりとかける
  3. 500Wで30秒温める
  4. 一度取り出して軽くかき混ぜる
  5. もう一度10~20秒温めて完成

日本酒の量や容器の大きさによって時間は調整してください。

180mlなら合計40~50秒が目安です。温めすぎると突沸する危険があるので、必ず様子を見ながら加熱しましょう

湯煎以外で熱燗を作る方法を紹介

湯煎や電子レンジ以外にも、熱燗を作る方法はいろいろあります。

キャンプやアウトドアでも楽しめる方法から、ちょっと変わった裏技まで、状況に応じて使い分けてみてください。

方法特徴
直火香ばしい風味が付く、温度調整が難しい
炊飯器の保温機能一定温度でキープできる、大量に作れる
魔法瓶保温性が高い、持ち運びできる
ホットプレート温度調整しやすい、卓上で楽しめる

直火で温める場合は、弱火でゆっくりと加熱するのがポイントです。

アルミホイルで徳利を包むと、熱が均等に伝わりやすくなります。炊飯器を使う場合は、保温モードで30分ほど置いておくだけでOK。

熱燗の楽しみ方いろいろ

熱燗は飲み方次第で、もっと美味しく楽しめます。

料理との組み合わせや、ちょっとした工夫で、いつもの晩酌がワンランクアップしますよ。

料理やおつまみと一緒に楽しむ方法

熱燗と相性の良い料理を知っていると、晩酌がもっと楽しくなります。

温かい日本酒は、脂っこい料理や味の濃い料理と特に相性抜群なんです。

料理のジャンルおすすめの組み合わせ
鍋料理寄せ鍋、もつ鍋、キムチ鍋
焼き魚さんまの塩焼き、ぶりの照り焼き
煮物肉じゃが、筑前煮、おでん
珍味塩辛、なめろう、酒盗

冬なら鍋料理、秋なら焼き魚といった具合に、旬の食材と熱燗を組み合わせてみましょう。また、チーズや味噌など発酵食品との相性も良いので、意外な組み合わせも試してみる価値ありです。

酒器や便利な道具で楽しむ方法

酒器にこだわると、熱燗の楽しみがぐっと広がります。

徳利やお猪口の素材や形によって、口当たりや香りの立ち方が変わるのも日本酒の奥深さですね。

陶器の徳利は保温性が高く、ゆっくり飲みたい時におすすめ。ガラス製なら中身が見えて、残量が分かりやすいメリットがあります。

お猪口も素材によって味わいが変わります。陶器なら口当たりがまろやか、ガラスならすっきりとした飲み口に。気分や料理に合わせて使い分けるのも楽しいですね。

キャンプで熱燗を楽しむ方法

アウトドアで飲む熱燗は格別です。

星空の下、焚き火を囲みながら飲む一杯は、日常では味わえない特別な時間を演出してくれます。

キャンプでの熱燗作りは、焚き火や炭火を使うのが定番。アルミホイルで徳利を包んで、火の近くに置いておくだけで簡単に作れます。

シェラカップに日本酒を入れて、直接火にかける方法もあります。香ばしい風味が付いて、これはこれで美味しいんです。ただし火加減には注意が必要ですよ。

持ち運びには、ステンレス製の徳利が便利です。割れる心配もなく、保温性も高いのでキャンプにぴったり。事前に熱燗を作って魔法瓶に入れていく方法もおすすめです。

ヒレ酒や甲羅酒として楽しむ方法

熱燗のアレンジとして人気なのが、ヒレ酒や甲羅酒です。

素材の旨味が日本酒に溶け出して、普通の熱燗とは一味違う深い味わいが楽しめます。

種類使う素材作り方のポイント
ヒレ酒ふぐのヒレヒレを軽く炙ってから熱燗に入れる
甲羅酒カニの甲羅甲羅を器にして熱燗を注ぐ
骨酒岩魚や鮎の骨焼いた魚の骨を熱燗に入れる
イカ徳利スルメイカイカの胴体を徳利代わりに使う

ヒレ酒を作る時は、ヒレをしっかり炙るのがコツです。

香ばしさが増して、より美味しくなります。甲羅酒は見た目のインパクトも大きく、特別な日の演出にもぴったり。ただし素材の鮮度には十分注意してください

よくある質問

熱燗について、よく寄せられる質問をまとめました。初めて熱燗を楽しむ方の参考になれば幸いです。

熱燗の読み方を教えてください。

熱燗は「あつかん」と読みます。

「ねっかん」と読み間違える方もいますが、正しくは「あつかん」です。居酒屋で注文する時も「あつかん」と言えば通じますよ。

熱燗は何度くらいの温度ですか?

熱燗の温度は50℃前後が目安です。

手で触ると熱いと感じるくらいの温度で、湯気が立ち上る程度が理想的。温度計がなくても、徳利の底を触って判断できます。

熱燗器がなくても作れますか?

もちろん作れます。電子レンジやマグカップがあれば十分です。

湯煎なら鍋とお湯があればOK。専用の道具がなくても、家にあるもので美味しい熱燗が楽しめます。

熱燗におすすめの日本酒を教えてください。

純米酒や本醸造酒など、米の旨味が強いタイプがおすすめです。

特に生酛造りや山廃仕込みの日本酒は、温めることで複雑な味わいが楽しめます。逆に大吟醸のような香り重視のお酒は、冷やして飲む方が向いています。

熱燗の度数はどのくらいですか?

熱燗にしても日本酒のアルコール度数はほとんど変わりません。

一般的な日本酒は15~16度程度です。ただし温めることで体への吸収が早くなるため、酔いが回りやすく感じることがあります。

熱燗は英語で何と言いますか?

熱燗は英語で「hot sake」や「warm sake」と表現します。

海外の日本料理店でも「atsukan」で通じることもあります。最近は日本酒文化が世界に広まり、熱燗を楽しむ外国人も増えているんです。

この記事を書いた人

目次