MENU

清酒とは?いくつかの種類やおいしい飲み方も紹介!

清酒とは、米と米麹、水を主原料として発酵させた日本の伝統的なお酒です。

居酒屋や料理店でよく目にする「清酒」という言葉。でも、日本酒との違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

実は清酒と日本酒は、ほぼ同じ意味で使われることが多いのですが、厳密には少し違いがあります。

この記事では、清酒の定義から種類、美味しい飲み方まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

目次

清酒と日本酒の違いは?

清酒と日本酒、どちらも同じお酒を指しているように思えますが、実は微妙な違いがあります。

多くの方が混同しがちなこの2つの言葉について、それぞれの定義を確認していきましょう。

清酒の定義について

清酒は酒税法で明確に定義されているお酒です。

米と米麹、水を原料として発酵させ、こしたものが清酒と呼ばれます。

アルコール度数は22度未満と法律で定められており、これを超えると清酒として販売できません。

また、副原料として醸造アルコールや糖類、酸味料などを加えることも認められていますが、その使用量には制限があります。

つまり清酒とは、法律によって製造方法や原料が厳格に決められた、日本の伝統的な醸造酒なのです。

日本酒の定義について

一方で日本酒は、法的な定義がない呼び方です。

一般的には清酒と同じ意味で使われることが多く、海外では「SAKE」として親しまれています。

ただし、厳密にいえば日本酒は「日本で造られたお酒全般」を指す広い意味を持つこともあります。

焼酎やみりんなども含めて日本酒と呼ぶケースもありますが、現在では清酒を指して日本酒と呼ぶのが一般的になりました。

お店で「日本酒ください」と言えば、まず間違いなく清酒が出てくるでしょう。

清酒の種類と分類

清酒には大きく分けて「特定名称酒」と「普通酒」の2つのカテゴリーがあります。

それぞれの特徴を理解することで、自分好みの清酒を見つけやすくなるでしょう。

特定名称酒

特定名称酒とは、原料や製造方法が厳格に定められた高品質な清酒のことです。

精米歩合 (米を削る割合) や醸造アルコールの添加有無によって、8つの種類に分類されます。

種類精米歩合醸造アルコール特徴
純米大吟醸酒50%以下無添加華やかな香りと繊細な味わい
大吟醸酒50%以下添加フルーティーで上品な風味
純米吟醸酒60%以下無添加米の旨味と香りのバランスが良い
吟醸酒60%以下添加軽やかでキレのある味わい
特別純米酒60%以下または特別な製法無添加コクがありながらすっきり
特別本醸造酒60%以下または特別な製法添加飲みやすく料理に合わせやすい
純米酒規定なし無添加米本来の味わいが楽しめる
本醸造酒70%以下添加すっきりとした辛口が多い

精米歩合が低いほど雑味が少なく、洗練された味わいになる傾向があります。

純米系は米と米麹だけで造られるため、お米の風味をダイレクトに感じられるのが特徴です。

普通酒

普通酒は、特定名称酒以外のすべての清酒を指します。

日本で流通している清酒の約7割を占めており、価格も手頃なものが多いのが特徴です。

精米歩合の規定がないため、製造コストを抑えることができ、毎日の晩酌に適した親しみやすい味わいになっています。

醸造アルコールや糖類、酸味料なども比較的自由に使えるため、味の調整がしやすく、安定した品質を保ちやすいという利点もあります。

居酒屋の熱燗や、スーパーで売られているパック酒の多くが普通酒に分類されます。

あわせて読みたい
熱燗とは? 熱燗とは、50℃前後に温めた日本酒のことです。 寒い季節になると恋しくなる熱燗ですが、「どうやって作るの?」「普通の日本酒を温めるだけでいいの?」と疑問に思う方...

合成清酒とは?

合成清酒は、清酒に似せて造られたお酒ですが、製法が大きく異なります。

アルコールに糖類や有機酸、アミノ酸などを加えて清酒風の味に仕上げたもので、米を発酵させる工程を経ていないのが最大の特徴です。

戦後の米不足の時代に開発され、安価で大量生産できることから広まりました。

価格は清酒の半分以下で購入できることが多く、料理酒として使われるケースもあります。

ただし、清酒特有の深い味わいや香りは再現しきれないため、飲用には向かないという声も少なくありません。

ラベルには必ず「合成清酒」と表示されているので、購入時は確認することをおすすめします。

清酒の飲み方を紹介

清酒は温度によって味わいが大きく変化する、とても奥深いお酒です。

同じ銘柄でも、飲む温度を変えるだけでまったく違った表情を見せてくれます。

冷や(常温)で飲む

冷やとは、冷蔵庫で冷やさずに常温で飲む方法のことです。

一般的に15~20度くらいの温度を指し、清酒本来の味わいをストレートに感じられる飲み方といえます。

純米酒や本醸造酒など、しっかりとした味わいのお酒におすすめです。

季節を問わず楽しめるのも魅力で、料理との相性も考えやすくなります。

冷酒として飲む

5~15度程度に冷やして飲む方法で、夏場に人気の飲み方です。

冷やすことでキレが良くなり、さっぱりとした味わいを楽しめます。

大吟醸や吟醸酒など、香りの高いお酒は冷やすことで香りが引き立ちます。

ただし冷やしすぎると香りや味が感じにくくなるため、10度前後がベストでしょう。

刺身や冷奴など、さっぱりした料理との相性も抜群です。

あわせて読みたい
冷酒とは?冷やとの違いや日本酒をより楽しむための方法も紹介 冷酒とは、冷蔵庫などで冷やして飲む日本酒のことです。 一方で「冷や」という言葉もありますが、これは常温の日本酒を指します。 楽しみ方もそれぞれで、冷酒を美味し...

燗酒として飲む

30~55度程度に温めて飲む方法で、日本独特の飲み方といえるでしょう。

温度によって「人肌燗」「ぬる燗」「上燗」「熱燗」など、細かく呼び名が変わります。

呼び名温度特徴
人肌燗35度前後米の甘みがふんわり広がる
ぬる燗40度前後香りが立ち、まろやかな口当たり
上燗45度前後キリッとした味わいが楽しめる
熱燗50度以上辛口が際立ち、体が温まる

純米酒や本醸造酒は燗をすることで旨味が増し、まろやかになる傾向があります。

寒い季節はもちろん、冷房の効いた部屋でも楽しめる飲み方です。

清酒の歴史と起源

清酒の歴史は古く、弥生時代にまでさかのぼるといわれています。

稲作が伝わった頃、収穫した米を使ってお酒を造り始めたのが起源とされ、口噛み酒という原始的な製法から始まったと考えられています。

奈良時代になると、朝廷で造酒司という専門の部署が設けられ、技術が飛躍的に向上しました。

室町時代には現在の清酒製造の基礎となる技術が確立され、諸白という精米した米だけで造る方法や、火入れという低温殺菌法も開発されています。

江戸時代に入ると、灘や伏見といった銘醸地が発展し、商品として全国に流通するようになりました。

明治以降は科学的な醸造法が導入され、品質の安定化が進み、現在のような多様な清酒文化が花開いたのです。

よくある質問

清酒に関してよく寄せられる質問をまとめました。

購入や保存の際の参考にしてください。

清酒の読み方を教えてください。

清酒は「せいしゅ」と読みます。

日常会話では「さけ」や「にほんしゅ」と呼ぶことが多いですが、正式な読み方は「せいしゅ」です。

清酒と日本酒の違いは何ですか?

清酒は酒税法で定められた正式名称で、日本酒は一般的な呼び方です。

基本的には同じものを指しますが、清酒の方がより厳密な定義があります。

清酒の賞味期限はどのくらいですか?

清酒に賞味期限の表示義務はありませんが、製造から1年以内が美味しく飲める目安です。

開封後は酸化が進むため、冷蔵保存で2週間程度で飲み切ることをおすすめします。

清酒のアルコール度数はどのくらいですか?

清酒のアルコール度数は15~16度が一般的です。

法律では22度未満と定められており、原酒では18~20度のものもあります。

清酒と料理酒の違いを教えてください。

料理酒は塩分が添加されており、飲用には適していません。

清酒は飲用を前提に造られているため、料理に使う場合も風味豊かに仕上がります。

この記事を書いた人

目次