MENU

原酒とは?個性ある特徴やおいしい飲み方を知って楽しもう!

原酒とは、製造過程で水を加えていない日本酒のことです。

通常の日本酒はアルコール度数を調整するために加水しますが、原酒はそのままの状態で瓶詰めされます。

「原酒って普通の日本酒と何が違うの?」「アルコール度数が高そうだけど、どうやって飲めばいい?」

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、原酒の特徴や種類、おすすめの飲み方まで詳しく解説していきます。

目次

日本酒の「原酒」とは?

原酒とは、製造工程で水を一切加えていない日本酒のことです。

実は原酒には、通常の日本酒にはない独特の魅力があります。

ここでは原酒の基本的な特徴から種類、アルコール度数まで詳しく見ていきましょう。

原酒は加水していない日本酒

通常の日本酒は、もろみを搾った後にアルコール度数を調整するため水を加えますが、原酒は搾ったままの状態で瓶詰めされるのが特徴です。

そのため、原酒は濃厚な味わいと高めのアルコール度数を持っています。

搾りたての日本酒そのものの味を楽しめるのが、原酒の大きな魅力といえるでしょう。

原酒にも色々な種類が存在する

原酒といっても大吟醸原酒、純米原酒、本醸造原酒など、ベースとなる日本酒の種類によって分類されます。

原酒の種類特徴おすすめの飲み方
大吟醸原酒華やかな香りと繊細な味わい冷やして飲む
純米原酒米の旨みが濃厚常温やぬる燗
本醸造原酒すっきりとした飲み口ロックや水割り
にごり原酒とろりとした口当たりよく冷やして飲む

それぞれの原酒には個性があり、好みや料理に合わせて選ぶことができます。

また、火入れをしていない「生原酒」や、にごりのある「にごり原酒」など、製法による違いもあります。

原酒のアルコール度数

原酒のアルコール度数は一般的に18~20度程度です。

通常の日本酒が15~16度なのに比べると、かなり高めになっています。これは加水していないため、もろみを搾った時のままの度数が保たれているからです。

ただし、最近では低アルコール原酒も登場しています。

特殊な酵母を使ったり、発酵を途中で止めたりすることで、13~14度程度の飲みやすい原酒も作られるようになりました。

原酒は度数が高いため、飲み過ぎには注意が必要です。初めて原酒を飲む方は、少量から試してみることをおすすめします。

原酒の特徴

原酒には、通常の日本酒とは異なる独特の魅力があります。

加水していないからこそ生まれる、原酒ならではの特徴を詳しく見ていきましょう。

濃厚でコクのある味わい

原酒の最大の特徴は、濃厚でコクのある味わいです。

水で薄めていないため、米の旨みや甘み、酸味などすべての成分が凝縮されています。

ひと口飲むと、口の中いっぱいに広がる豊かな味わいに驚くかもしれません。

特に純米系の原酒では、米本来の味をダイレクトに感じることができます。まるで液体のお米を飲んでいるような、贅沢な体験ができるでしょう。

力強くしっかりとした飲みごたえ

原酒は力強い飲みごたえがあるのも特徴です。

アルコール度数が高いだけでなく、味の成分も濃いため、少量でも満足感が得られます。サンプルページ

この飲みごたえの強さは、料理との相性でも活きてきます。

濃い味付けの料理や脂っこい料理にも負けない存在感があるため、肉料理や中華料理とも好相性です。

甘みと旨みをしっかり感じられる

原酒では甘みと旨みがはっきりと感じられるのも魅力です。

日本酒の甘みは主に米由来のものですが、原酒ではその甘みが凝縮されています。

とろりとした口当たりとともに、まろやかな甘みが舌の上に広がります。後から追いかけてくる旨みも濃厚で、飲み終わった後も長く余韻が続きます。

この濃密な味わいは、デザート感覚で楽しむこともできます。

食後にちびちびと飲んだり、チョコレートなどの甘いものと合わせたりするのもおすすめです。

生原酒って何?

生原酒とは、加水していない原酒で、さらに火入れ(加熱処理)もしていない日本酒のことです。

つまり、搾りたてそのままの状態を瓶詰めした、最もフレッシュな日本酒といえるでしょう。

通常の日本酒は品質を安定させるため、60~65度で加熱処理を行います。しかし生原酒はこの工程を省いているため、酵素や酵母が生きたまま残っています。

種類加水火入れ特徴
生原酒なしなし最もフレッシュで濃厚
原酒なしあり濃厚だが安定した味わい
生酒ありなしフレッシュだが飲みやすい
通常の日本酒ありありバランスの取れた味わい

生原酒の魅力は、なんといってもそのフレッシュな味わいです。

ピチピチとした微発泡感があるものも多く、まるで搾りたてのフルーツジュースのような新鮮さを楽しめます。ただし生原酒は要冷蔵で、開栓後は早めに飲み切る必要があります

「原酒」のおすすめの飲み方を紹介

原酒は濃厚な味わいが魅力ですが、どうやって飲めばいいか迷う方も多いでしょう。

実は原酒には、その個性を活かしたさまざまな楽しみ方があります。ここでは原酒の美味しさを引き出す飲み方を紹介していきます。

ロックで楽しむ

原酒のロックは最も人気の高い飲み方です。

大きめの氷を入れたグラスに原酒を注ぐだけで、手軽に楽しめます。

氷が少しずつ溶けることで、原酒の濃厚な味わいがゆっくりと変化していきます。最初は力強い味わいを、時間とともにまろやかになっていく変化を楽しめるのが魅力です。

夏場は特におすすめの飲み方で、キンキンに冷えた原酒が喉を潤してくれます。

氷は大きめのものを使うと溶けにくく、最後まで美味しく飲めるでしょう。

水で割って飲む

原酒を水で割ると、自分好みの濃さに調整できます

原酒と水の割合は、最初は1:1から始めてみるのがおすすめです。

原酒:水の割合味わいの特徴おすすめシーン
1:1原酒の味わいを残しつつ飲みやすい食事と一緒に
1:2さっぱりとした飲み口暑い日や風呂上がり
2:1濃厚な味わいを楽しめるじっくり味わいたいとき

水は軟水のミネラルウォーターか、浄水器を通した水がベストです。

割り水をすることで、原酒本来の香りや味わいが開き、新たな一面を発見できることもあります。

カクテルのベースとして活用

原酒はカクテルのベースとしても優秀です。

濃厚な味わいがあるため、他の材料と混ぜても日本酒の個性が消えません。

定番は原酒のソーダ割りです。炭酸水で割ることで、爽やかな飲み口になります。

レモンやライムを絞れば、さらに爽快感がアップ。原酒の甘みと柑橘の酸味が絶妙にマッチします。

また、原酒にフルーツジュースを加えるのも人気です。

グレープフルーツジュースやオレンジジュースとの相性は抜群で、日本酒が苦手な方でも飲みやすくなります。

よくある質問

原酒についてよく寄せられる質問をまとめました。

購入前の疑問や不安を解消できるよう、わかりやすく回答していきます。

原酒と生酒の違いは何ですか?

原酒は加水していない日本酒で、生酒は火入れをしていない日本酒です。

原酒でも火入れをしているものは多く、生酒でも加水しているものがほとんどです。両方の特徴を持つ「生原酒」もあります。

原酒の度数はどのくらいですか?

原酒のアルコール度数は一般的に18~20度程度です。

通常の日本酒より3~5度ほど高くなっています。最近では13~14度の低アルコール原酒も登場しています。

原酒の賞味期限について教えてください。

火入れした原酒なら製造から1年程度は美味しく飲めます

生原酒の場合は要冷蔵で3~6ヶ月以内に飲むのがおすすめです。開栓後はどちらも早めに飲み切りましょう。

原酒とウイスキーの原酒は同じですか?

全く違うものです。日本酒の原酒は加水していない日本酒のことです。

ウイスキーの原酒は蒸留したての高アルコールの液体で、樽熟成前の状態を指します。

日本酒の原酒の保存方法を教えてください。

原酒は冷暗所での保存が基本です。特に生原酒は必ず冷蔵庫で保管しましょう。

直射日光や高温は避け、立てて保存するのがベストです。開栓後は空気に触れないよう、なるべく早く飲み切ってください。

この記事を書いた人

目次